2015年12月6日日曜日

普段は聞けないけれど、本当は知りたい精神科医への疑問を投げかける


今日、このタイトルで、精神科医の先生を呼んで研修を行いました。
やや専門的な内容なのですが、興味のある方は読み進めてください。

精神科医と臨床心理士は、とても近い領域で仕事をしています。ですが、どのようなことを考え、何をしているのか?について、互いに分かっていない点も多々あります。今回の研修がその懸け橋となれば、お互いの理解や、精神科を受診している患者さんへの理解も深まるだろうという考えのもとに企画しました。

質問に答えていただく精神科医として、長年、総合病院の精神科で仕事をされている先生をお呼びしました。その先生が日々の臨床で考えていること、工夫されていることを聞きました。

何か終着点をもった研修ではなく、話が広がり、参加者の連想が広がることを意図した研修なので、まとめるのはなかなか難しいです。なので、僕自身が引っかかったいくつかの事柄を紹介したいと思います。

  1. 話を引き出すことが良いとは限らない

    これは、専門家の間では知られていることですが、統合失調症など、特定の方は話を引き出すことが必ずしも良いとは限らない。統合失調症の主な症状である自生思考は、聞きすぎるとかえって広がってしまう可能性もある。ある時には話を止めたり、広がらないように固めるという関わりも必要とのことです。

  2. 薬は飲み心地を大事する

    薬を処方する際は、飲み心地を尋ねるようにしているそうです。薬を飲む時に、飲み心地を意識している人は少ないかと思います。けれど、そう聞くことで、意識しますし、薬の副作用について患者さんが語りやすくなるための工夫なのだそうです。副作用は、患者さんに語ってもらわなければ分からないことだし、そのように薬の副作用を語ってもらうことは、治療に参加してもらうという点で、とても大事なことなのだそうです。

  3. 症状を対処と捉える

    参加者から、特定の症状についてどう考えるか?との質問がいくつか出されました。その際に、症状をその患者さんが行っている対処と位置づけ、その後の関わりを考えているようでした。もちろん、患者さんはその症状に困って来るのでしょうが、それがその人自身を守っている、あるいは、その人が良くなろうとする力が発揮されている側面もあるという考え方なのだと思います。

  4. 症状の増悪より、雰囲気の変化を見る

    患者さんが良くなってきたかどうかの見極めについて、もちろん症状の増悪というものも1つの指標になっている。けれど、その人の雰囲気がその人自身に合ってきたか?というポイントも大切にしているとのことでした。その人が元来持っている持ち味と、現在醸し出されている雰囲気が合ってきたか?という視点なのだと思います。そして、その視点からも患者さんの回復度合いを見ているようです。

  5. カウンセリングを受けるではなく、取り組む

    臨床心理士との連携についてです。カウンセリングを紹介する際に、患者さんにイメージを聞くと、何らかのアドバイスをもらえるものと考える方が多いのだそうです。確かに、それはカウンセリングの一面を表しているけれど、一面でしかない。カウンセリングでは、自分について考えなければならないし、ある程度継続的な期間を要することもある。それを考えると、患者さん自身の主体性が必要なので、取り組むという言葉の方が実態と合っているだろう、と。細かな説明の仕方ですが、それをすることで、患者さん自身がカウンセリングという場を有効に使うための工夫なのだと思います。

これらの話に共通する点は、患者さん自身の自然治癒力を活かすということなのだろうと思います。そのために、意欲を損なわない工夫をしているように見えますし、一緒に治療に取り組む素地を作っているように見えました。また、症状の中にその人が良くなろうとしている力が発揮されているとの見方も通じると思います。

この点については、精神科医も臨床心理士も、きっと変わらずに大切にしなければならないポイントだろうなと感じました。

講師をしてくださった先生が、研修前に読んでいた本です。
パラパラと見させてもらったのですが、面白そうでしたよ。

対談 精神科における養生と薬物
神田橋 條治 八木 剛平
メディカルレビュー社
売り上げランキング: 587,088

---
「いいね!」を押すとあなたのfacebookにたらのめダイアリーの更新情報が届きます。よかったらどうぞ